スタッフブログ
手軽にフローリングをリフォームするなら上張りがおすすめ!画期的な商品も紹介

気になるフローリングの傷や色褪せ。床のリフォームを考えてはいるものの、費用や工事期間を考えると、リフォームに踏み出せないでいる方は多いのではないでしょうか。実は、今の床を剥がさずに、もっと手軽にお部屋の印象を一新できる「上張り」という方法があります。
この記事では上張りの具体的なメリットや、気になる段差などのデメリットを解消してくれる新しいタイプの床材もご紹介。リフォームを具体的に考えられるヒントがきっと見つかります。
フローリングリフォームの「上張り」とは?「張り替え」との違い
フローリングのリフォームには、主に「上張り」と「張り替え」の二つの方法があります。それぞれどのような特徴があるのか、見ていきましょう。
上張り(重ね張り)工法

上張りはその名の通り、今ある床を剥がさずに、その上から新しい床材を重ねて張るリフォーム方法です。重ね張りとも呼ばれます。
古い床を解体する時間もコストもかからないため、「費用や工期をなるべく抑えながら、床を新しくしたい」という方にぴったりの工法といえます。既存のフローリングの上はもちろん、畳の上にも張れるので、和室をフローリングにしたい場合にもぴったりの方法です。
張り替え工法

もう一つの方法が、張り替えです。既存の床をすべて剥がし、床の下地から新しく作り直す、より本格的な方法です。
どちらを選ぶべき?
どちらの工法が良い、悪いというわけではありません。それぞれの特徴を理解し、ご自宅の状況に合わせて選びましょう。

上張りが適しているケース
以下のような方には、既存の床の上に新しい床材を重ねる「上張り」リフォームがおすすめです。
・費用や工期をできるだけ抑えたい。
・今の床に大きなきしみや沈みがなく、下地の状態が良い。
・住みながら、なるべく生活への影響を少なくリフォームしたい。
張り替えが適しているケース
以下のような方には、一度床をすべて剥がして下地から新しくする「張り替え」リフォームがおすすめです。
・歩くと床がフカフカする、きしむといった問題を根本から解決したい。
・床下の湿気や状態もこの機会にしっかりチェックしておきたい。
・他の部屋との段差ができないよう、床の高さは変えたくない。
フローリングを上張りする5つのメリット

手軽さが魅力の上張りリフォームですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
費用を大幅に抑えられる
上張りリフォームが選ばれる最大の理由は、コストパフォーマンスの高さにあります。張り替え工事の場合、既存の床を剥がす「解体費」と、それによって出た廃材を処分する「廃材処分費」が発生します。
上張りではこの工程がまるごと不要になるため、工事全体の費用を大きく抑えられるのです。ケースによっては、張り替えの半分近くの費用で済むこともあり、予算面が心配な方も安心してリフォームができるでしょう。
工期が短く住みながらのリフォームが可能
「リフォーム中の生活はどうなるの?」という心配は、特に床の工事では多いものです。張り替えの場合は床全体を剥がすため、数日間お部屋が使えなくなることもあります。
しかし、上張りリフォームは解体作業がなく、工事がスピーディーに進むのが特長です。例えば6帖のお部屋なら、家具の移動から始めても、多くの場合1~2日で完了します。
日中の作業時間だけお部屋を空ければ、工事が終わったその日の夜には家具を戻して普段通りの生活に戻れます。大掛かりな引っ越しや仮住まいを手配する必要がなく、暮らしへの影響を最小限に抑えられる点は、上張りリフォームの大きなメリットです。
騒音やホコリが少ない
リフォームで気になるのが、解体時に発生する大きな音やホコリ。特にマンションにお住まいの場合、ご近所への配慮は欠かせません。上張りリフォームは、既存の床を剥がさないため、騒音やホコリの発生を最小限に抑えられます。
床の強度がアップする
今の床の上に新しい床を重ねることで、床全体が二重構造になります。その結果、床のたわみが少なくなり、歩いたときの安定感が増すメリットがあります。既存の床のちょっとしたきしみ程度であれば、上張りすることで気にならなくなることも。床全体の耐久性が向上し、より長く安心して使えるようになります。
防音性・断熱性の向上が期待できる
床が二重になることで生まれる空気層が、冬場の床下からの冷気を和らげ、足元のひんやり感を軽減。同様に、音の伝わりも抑制されるため、特にマンションなどで気になる階下への歩行音といった生活音に対しても、一定の防音効果が生まれます。
もちろん、断熱材を入れたり、防音フローリングを施工するほどの劇的な変化ではありませんが、プラスアルファで暮らしの快適性が向上するのは、うれしいポイントです。
上張りのデメリットと対策方法

多くのメリットがある上張りリフォームですが、もちろんデメリットもあります。リフォーム後の後悔を防ぐためにも、ぜひ知っておきましょう。
床に段差ができてしまう
上張りは既存の床の上に新しい床材を重ねるため、その厚みの分だけ床が少し高くなります。数ミリ程度のわずかな差ですが、隣の部屋との境目や廊下との間に段差ができてしまい、つまずきの原因になったり、見た目が気になったりすることがあります。
【対策】
上張り用の薄型床材を使うか、どうしても段差ができてしまう場合には、スロープ状の「見切り材」という部材を取り付けます。
ドアや収納扉が開かなくなることがある
床が高くなることで、これまで問題なく開閉できていたリビングのドアやクローゼットの扉が、床に擦ってしまうケースもあります。扉と床の隙間がもともと狭い設計のお住まいでは、この問題が起こりやすいため事前の確認が欠かせません。
【対策】
これは事前にしっかりと採寸することで防げる問題です。もし干渉することが分かった場合は、ドアや扉の下部を床の高さに合わせて数ミリ程度削る調整を行います。
床下の状態が確認できない
上張りリフォームは、既存の床をそのまま活かす工法です。床下をめくらないため、もし床下で腐食やシロアリの被害が起きていても気づけません。万が一、床下に被害があった場合、上張り後に状態が悪化し、床の強度低下につながる恐れがあります。
【対策】
施工前に、床がフカフカと沈む場所やきしみが強い場所がないかを、専門業者にチェックしてもらうことが大切です。下地に問題があると判断された場合は、上張りではなく、根本的な解決につながる張り替え工法を検討する必要があります。
床鳴りなどの根本的な問題は解決しない
歩くたびに「キュッキュッ」と鳴る床鳴り。その原因が、フローリング材の伸縮や、下地材の擦れにある場合、上から新しい床を張っても音は消えません。むしろ、床が二重になったことで、より音が響いてしまう可能性もあります。
【対策】
まずは床鳴りの原因を特定することが先決です。軽度のものであれば、床鳴り補修材を注入するなど、上張り前の下準備として対策を施します。下地に深刻な問題がある場合は、やはり張り替えでの修繕を検討しましょう。
パナソニックの「ウスイータ」は短工期・低コストでリフォーム可能!

「費用も時間もかけたくない、でもきれいにしたい」
これは、リフォームを考え始めた多くの方が抱く、正直な気持ちではないでしょうか。そんな要望を叶えるのが、パナソニックの上張り用床材「ウスイータ」。そのコンセプトである「壊さず、新しく」の言葉の通り、今ある床を壊さずに、住まいの印象を大きく変えられるのが特長です。
デメリットを解消する、わずか1.5mmの薄さ
上張りリフォームでよく問題になるのが、「段差」や「ドアとの干渉」。一般的な上張り用フローリングは3mm~6mmほどの厚みがありますが、「ウスイータ」はわずか1.5mmという薄さ。そのおかげで、ドア下のカットや敷居との調整といった余分な工事がほとんど不要です。
和室から洋室へのリフォームが最短1日で可能
畳を外したあとの床は凹凸が多いため、そのままではフローリングを張れず、従来ならベニヤ板で下地を作り直す工事が必要でした。しかし、ウスイータは薄く柔軟性があるため、畳を撤去した下地にそのまま施工が可能。専用の両面テープ付きシートや接着剤でスピーディーに貼り付けられるため、工期を大幅に短縮でき、人件費の削減にもつながります。
薄くても安心の高い強度
ウスイータは、その薄さにもかかわらず、車椅子での走行にも耐えられるほどの高い表面強度を備えています。傷やへこみにも強いため、元気なお子様やペットのいるご家庭でも安心。美しい床を長く保てます。
遮音性能をキープするからマンションでも安心
マンションなど、階下への音が気になるお住まいにうれしいのが「防音直貼床材向け」のウスイータです。既存の防音直貼床材の上から貼ることで、LL-45相当(※)の遮音性能をキープしたままリフォームが可能です。
※LL-45とは、スプーンを落としたときのような軽くて硬い音(軽量床衝撃音)が、階下にどの程度伝わるかを示す等級のこと。数値が小さいほど遮音性能が高く、LL-45は多くのマンションで標準的な遮音性能の目安となっています。
継ぎ目が目立たない「さね」の工夫

フローリング材には、「さね」と呼ばれる板同士を連結させるための凹凸部分があります。実は、上張り用フローリングの多くはこの「さね」の色が床表面の色と異なり、光の加減で継ぎ目が線のように見えてしまうこともありました。
しかし、ウスイータは、「さね」部分まで床の色に合わせて丁寧に着色されています。この細やかな配慮が、繋ぎ目がほとんど目立たない、自然で美しい仕上がりを実現。これは、パナソニックの品質へのこだわりが感じられるポイントです。
耐熱仕様は床暖房の快適さを損なわない

床材が厚すぎると床暖房の熱が伝わりにくくなり、場合によっては熱で変形する心配もあることから、床暖房への上張りは敬遠されがちでした。
しかし、ウスイータには既存の床暖房の上から貼れる「耐熱仕様」のラインナップがあります。薄型で熱が伝わりやすいから足元の暖かさはそのままに、床だけを新しくすることが可能です。
インテリアに合わせて選べる10種類のデザイン

機能性だけでなく、デザイン性の高さもウスイータの魅力です。チェリーやオーク、ウォルナットといった人気の木目柄を中心に、10種類(※)の豊富なカラーバリエーションを用意。
※滑り配慮仕様は5種類
ナチュラルで明るいお部屋から、シックでモダンな空間まで、インテリアテイストに合わせてぴったりのデザインを選べます。さらに、「耐熱仕様」「非耐熱仕様」ともに10種類のバリエーションがあるため、床暖房のあるご家庭でもデザインの選択肢が広がります。
フローリングを上張りリフォームするなら、旭ハウジングへ!

既存の床に問題がない場合、上張りリフォームは工期やコストを削減できる優れた方法です。もちろん注意点もありますが、パナソニックの「ウスイータ」のような製品を選べば、上張りのデメリットの解消と、デザイン性の両立が叶います。
「うちの床でも上張りはできるのかな?」「パナソニックのウスイータについて、もっと詳しく知りたい」そう感じられた方は、ぜひ旭ハウジングへお気軽にご相談ください。
▼資料請求やお問合せはこちら▼
https://www.asahi-h.co.jp/contact
    
    
